Archive for the ‘お知らせ’ Category

年末年始のお休み

2024-12-19

12月30日(月)から

1月4日(土)まで

 

1月6日(月)から診療を開始します。

 

 

11月 臨時休診

2024-11-05

11月28日(木)午後 休診

 

病気とわかったら

2024-10-29

外遊びの楽しい季節がやってきています。

遊び疲れにはArn/アーニカをとって疲労を後に残さないようにしましょう!

 

秋の健康診断やちょっとした調子の悪さから病気が発覚してしまうことがありますね。

 

薬やサプリは一時しのぎのものです。ある程度症状が落ち着き、緊急事態が収まったら、自然の力を借りて身体を整えることを始めていきましょう。薬やサプリも飲み続けると蓄積しますし分解するにもエネルギーを必要とします。

 

薬と併用していても、臓器ケアや気の流れを整えることによって、自分のエネルギーを使えるようにしてあげましょう。

 

そして、飼い主さんの心の心配や不安も伝わります。まずは飼い主さんがご相談に来てください。

秋に気をつけたいこと

2024-10-05

やっと朝晩が涼しくなりました。運動の秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋と言われるように、色々な事が気持ちよく出来る季節です。

 

秋は東洋医学では「金」の季節。そして、肺と関連が深いとされています。影響を受けるのは乾燥です。

 

 

東洋医学の肺は、呼吸器系だけでなく、体の防御機能も担っています。乾燥による潤いが無くなることで症状が出たりします。呼吸器、皮膚、大腸に弱さを抱えている子には気をつけてあげたいです。

 

主に、咳、くしゃみ、鼻炎、皮膚炎、便秘など。

 

 

また動物たちは毛の生え変わりが起こる頃です。乾燥のダメージを長引かせないためにも、潤いを保てる食材を取り入れていきましょう。

 

 

秋のカラーは白です。まずは白い食材に注目です。

カブ、大根、レンコン、とうふ、白ごま、白きくらげ、梨などがあります。

 

ホメオパシーで臓器ケアもできます。

肺はロベリアやルメックス

皮膚はエキネシアやカレンデュラ

 

 

ホメオパシーや東洋医学、マッサージ、手作り食を使って出来るだけお薬を減らしていくことが出来ます。

すごいぞ!イオン化された複合ミネラル!!

2024-09-26

いきなり秋めいてきましたね。

過ごしやすくなるのは良いことですが、日中の気温差が激しくなりますので、体調にはお気をつけて愛するご家族といっぱい遊びに行きましょう。

 

さてさて、イオン化された複合ミネラルというのをご存じでしょうか?

 

サプリなどで飲むミネラルというのは、実は吸収も悪く、単体で取り入れると弊害も出てきます。

 

 

動物も人もミネラルはとても大事なものになります。臓器や細胞が活動するためにも、ホルモンをつくるためにも、ビタミンを活用するにもなくてはならないものです。

 

本当は食から取り入れるのが一番いいのですが、環境汚染や化学肥料などにより土壌ミネラル分は減少しています。そうするとそれを吸い上げて成長する植物の中にもミネラル量は少なくなっています。

 

イオン化された複合ミネラルは、腸内細菌の暴走も抑えてくれますので、腸内環境の改善にも一役になっています。

 

また、イオン化されているので、吸収率は抜群です。飲んだ分がそのまま身体に吸収されていきます。

 

この飲むサプリといわれるお水を飲んでから、心臓性の咳込みがひどいワンちゃんも活力が上がり元気になっていきます。咳の回数が減り、減薬も脱医薬も可能になっています。

 

お薬だけでは健康を取り戻すことはできません。

寝たきり長寿、病気がち長寿ではなく、元気溌剌でいてくれることを願っています。

夏休みを取ります

2024-08-09

8月29日から9月11日まで、少し長いですが夏休みを取りまして、休診いたします。

 

お薬、いきいきペット整体、ホメオパシーなど、期間中はご不便をおかけいたします。

7月の臨時休診

2024-07-03

7月の臨時休診

11日(木)午前診

乳歯から永久歯へ

2024-06-19

子犬や子猫を飼い始めて、よく噛むな~と思いませんか?

これは、乳歯が生えてくる時期や永久歯の生え変わりの時期であること、知的好奇心が生まれてくるために口に入れてみるために起こる行動です。

 

歯がどんな順番で生えてくるかというと

 

乳歯は生後21日ごろから生え始めます。むずむずするのでしょうね、これからひたすら嚙む時期の始まりです。まず、下の前歯(切歯)→上の前歯(切歯)→下の奥歯(臼歯)→上の奥歯(臼歯)と上下交互に生えます。そして最後に犬歯が下から上と生えてきます。ここまでで、だいたい生後二カ月ぐらいになります。

 

次の永久歯が生えてくるのが、4か月目ごろから。6か月から7カ月前後で生え変わります。

 

この後で問題になるのが、乳歯晩期残存症というものです。よくあるのが犬歯が二本になってしまいましたです。

うまく抜け落ちることが出来ずに永久歯と乳歯が並んで生えてしまいます。こうなると、溝に食べ残しが付着しやすくなり口臭の悪化や歯周病になりやすくなります。

 

もちろん、抜歯が必要になりますが、何とかなるのならば、試しにレメディを使ってみるのもお勧めです。この場合は、生え変わる時期に使用することが重要です。それを過ぎてしまった子は残念。

 

そのレメディ達は、歯の成長を促すCalc-p/カルクフォスやCalc-f/カルクフロアーのティッシュソルトやSil/シリカを取ることで生え変わりを促進してくれます。

 

 

ホメオパシーのオンライン相談おこなっています。お気軽に問い合わせください。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自然派獣医師の無料メルマガ発行中

 

”ペットと飼い主さんに、使える自然療法”

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000200194

ホメオパシーセンターアルモニアから発行しています。

 

 

 

その恐怖症、もしかしたら早すぎた避妊や去勢手術のせいかも?

2024-06-05

梅雨入りや夏になると積乱雲が育ち、局地的な雷雨の発生が懸念されます。

お家のわんちゃんは、雷や大きな音に対して過敏に反応してはいませんか?

 

海外の報告から、去勢避妊手術の時期が早いことによる弊害がいろいろと報告されています。

その中で、恐怖症の発生もどうやら関係がありそうです。

 

もちろん、望まない繁殖を防ぐためには去勢避妊手術が必要になりますが、一匹で飼っているなどの条件が合えば手術の時期をずらすのも検討した方がいいのかもしれませんね。

 

すでに、いくつかの怖いものがあるのであれば、これからの季節を安心して過ごせるようにレメディでサポートしていくといいですね。

 

 

Acon/アコナイト 突然の恐怖、恐怖で叫んだりいらだつ。光や音、夜にひどくなる。

Arg-n/アージニット 不安で衝動的になる、臆病で怖がりなタイプ。

Ars/アーセニカム 不安から自虐行為にはしる、怖すぎて居場所を点々とする。

Gels/ジェルセミウム 怖すぎて動くことが出来ない、雷雨、夏、天気の変化でひどくなる。

 

フラワーエッセンスのレスキューレメディ 5つのフラワーエッセンスが含まれています。

緊急時に取ると感情を和らげてくれるます。

突然の雷や物音などで生じた恐怖を鎮静化しやすくさせます。

 

参考文献:

Ware WA、Hopper DL。犬の心臓腫瘍:1982-1995。J Vet Intern Med 1999; 13:95-103。Zink
MC、Farhoody P、Elser SE、他。性腺摘出ビズラにおける癌および行動障害の発症リスクと年齢の評価。J Am Vet Med Assoc 2014; 244:309-319。

怖くてケージから出られない

2024-04-23

保護犬、保護猫さんにぜひ!

レスキューされて、いろんな場所を点々としてきていると、どうしていいかわからなくなっている子たちも多いと思います。

 

 

どんなに環境が劣悪でも、そこの世界しか知らなかったら、新しい暮らしは戸惑うことばかりです。

初めての仲間たち、初めて人と関わり、初めて食べるフード、初めてかもしれないトリミングなど、いっぱいいっぱいの状態でどんどん変化を余儀なくされているときに、心の問題には気づきにくいことが多いです。

 

新しい関係を築きあげるお手伝いに、まずはフラワーエッセンスを使ってみましょう!

 

ウォールナット 新しい環境に慣れやすくする

ウォーターバイオレット ケージの中からひっそりを見上げている子。一歩外にでる勇気が出ないとき。
スキンシップに抵抗を感じているとき。

 

 

トラウマを抱えている場合は、相談会をご利用ください。より良い関係性を築けるようにお手伝いをします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無料メルマガ投稿中

 

”ペットと飼い主さんに、使える自然療法”

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000200194

ホメオパシーセンターアルモニアから発行しています。

« Older Entries
Copyright© 2013 いまむら動物病院 All Rights Reserved.